Home ならの樹木見聞録 どんぐりを調べる  
 

アラカシ (粗樫)

ブナ科アカガシ属

 

金剛山麓(2007/NOV)

金剛山麓(2007/NOV)

金剛山麓(2007/NOV)

 
 

妹山樹叢(2010/NOV)

吉野川(2010/DEC)

 
   

龍田大社(2017/NOV)

龍田大社(2017/DEC)

 
   

  1年成で、殻斗は無毛だがリング状の縞模様がある。堅果は樽型で縦に白い縞模様が入る。個体差もあるが、他のどんぐりすっかり目に付かなくなってもこちらはまだ緑色で、 1〜2月になっても落果させていることがある(※下画像参照)。どんぐりの中では一番遅い実りで、西日本の縄文人にとっては貴重な冬の食糧であったに違いない。 龍田大社で拾ったものは、まん丸の球体でツブラジイと見間違えるほどであった。

春日山原始林(2007/SEP

 

 葉の先半分に深い鋸歯が見られ、照葉樹特有の濃い緑で厚みがあり、裏返すと葉脈がはっきりと現れている。

   

馬見丘陵公園(2010/JUN)


金剛山麓(2004/MAR)

 


金剛山麓(2004/OCT)


金剛山麓(2012/APR)

 


金剛山麓(2012/APR)


明日香(2007/SEP)

 


金剛山麓(2012.2.29.)


金剛山麓(2012.2.29.)

【アマミアラカシ】

漢那ヨリアゲの森・宜野座村(2012/OCT)

 

漢那ヨリアゲの森・宜野座村(2012/OCT

漢那ヨリアゲの森・宜野座村(2012/OCT)

 常緑高木。照葉樹林の代表的な構成樹で、雑木林でこのアラカシやヤブツバキを見つけたときは、その地域の極相が照葉樹林であることを想像することができる。 常緑であっても、他の落葉樹と同じく4月の新緑の季節に芽吹く。その後、古くなった葉は落とす。
 里山にあってはコナラやクヌギが目立つが、西日本においては最もよく見かける どんぐりの木の1つである。つるんとした樹皮は、里山の中でも意外によく目立つ。また、生垣や庭木としてもよく植栽されている。
 奄美以南に自生するアラカシは、「アマミアラカシ」と呼ばれ、本州のアラカシの変種(Quercus glauca var.amamiana)とされている。漢那ヨリアゲの森で拾った堅果は、とても細長く、本州のアラカシのものとは似ても似つかぬのであった。沖縄本島の北3分の2は、酸性の粘性赤土土壌(国頭マージ)であるが、アマミアラカシは、弱アルカリ性の石灰岩土壌(島尻マージ)でしか育たず、本島内での分布域は限られており、希少である。

 本・四・九