Field Guide
                         くりんとのフィールドノート

           
   
  天野の里・丹生都比売神社(にゅうつひめじんじゃ)

丹生都比売神社太鼓橋

 紀ノ川沿いに走る国道24号線がかつらぎ町役場を通過する頃、ちょうど真南の紀伊山地を仰いでみよう。1つ山の向こう標高450mのところに「天野」という里がある。紀伊山地の襞の中にぽっかりと現れた里は、「桃源郷」と呼ぶにふさわしい。朝日新聞社と森林文化協会が選んだ「にほんの里100選」にもリストアップされ、「1600年の歴史をもつ。高野山参拝の表参道で史跡、文化財が保護されている。田園風景に里の豊かさ・ぬくもりを感じる。」と評されている。
 その天野に、1700年も前から鎮座するのが“丹生都比売神社”。「弘法大師は、丹生都比売大神よりご神領である高野山を借受け、山上大伽藍に大神の御社を建て守護神として祀り、真言密教の総本山高野山を開いた。」とされるから、高野山よりも歴史がある。かつて、高野山参詣の表参道であった“町石道”が、すぐ近くの尾根を通る。九度山と高野山のちょうど中間地点に立つ 「二つ鳥居」は、この神社境内の入口にあたり、まず当社に参拝した後に高野山に登ることが古くからの慣習であったという。したがって、当社も町石道と共に、平成16年、「紀伊山地の霊場と参詣道」の世界遺産に登録された。
 「丹」は朱砂の鉱石から採取される朱を意味し、その鉱脈のあるところに、「丹生」の地名や神社が残る。紀ノ川流域には丹生川という支流があり、奈良県に入ると丹生川上神社が知られる。丹生都比売大神は、この地に本拠を置く日本全国の朱砂を支配する一族の祀る女神とされて おり、全国にある丹生神社八十八社、丹生都比売大神を祀る神社百八社、摂末社を入れると百八十社余を数え、当社は、その総本社である。

 こちらの神社には、その「丹」の女神であることを象徴するかのような 、べんがら塗りの見事な太鼓橋が、まず目に飛び込んでくる。初詣客が訪れる年末年始の夜にはライトアップもされ、暗闇の中、荘厳な「丹」が浮かび上がる。凍結シーズンを除けば、歩いて渡ることもできる。もちろん本殿も「丹」。ご祭神は以下の通りであるが、私が注目したのは、財運と芸能の神“市杵島比売大神”。私の芸運を祈り手を合わせた。

  ご祭神 御神徳
第一殿 丹生都比売大神 にうつひめのおおかみ
 (丹生明神 にうみょうじん
諸々の災いを祓い退け、一切のものを守り育てる女神。不老長寿、農業・養蚕の守り神。
第二殿 高野御子大神 たかのみこのおおかみ
 (狩場明神 かりばみょうじん
弘法大師を高野山に導いた、人生の幸福への導きの神。
第三殿 大食都比売大神 おおげつひめのおおかみ
 (気比明神 けひみょうじん
あらゆる食物に関する守り神、食べ物を司る神。
第四殿 市杵島比売大神 いちきしまひめのおおかみ
 (厳島明神 いつくしまみょうじん
財運と芸能の神、七福神の弁天さま。
 
紅葉の拝殿   社殿
 
二つ鳥居   光明真言曼荼羅碑
 
ライトアップされた太鼓橋   夏越の大祓式

 一方、天野の里真国川周辺は、平成元年、環境省の「ふるさといきものの里100選」に認定され、6月初旬にはゲンジボタルの乱舞が見られる。真国川が天野の真ん中を南に向かって流れるが、その支流やさらに毛細血管のように伸びる水路にも、 陽が暮れ ると光の点滅が増えていく。ただ、ホタルが出現するピークは、毎年、異なるので、空振りの時もある。これもホタル狩りの一コマである。

2022年6月7日午後8時頃

 
 
   

 
   

Copyright (C) Yoshino-Oomine Field Note