Field Guide
                         くりんとのフィールドノート

           
   
 由良要塞【深山砲台群】

田倉崎砲台跡

【深山・加太砲台】
  紀淡海峡に臨む深山、加太、友ヶ島、由良(淡路島)、鳴門海峡に臨む福良(淡路島)の軍事施設を総称して、「由良要塞」と呼んでいる。深山・加太地区にも同様の軍事施設が点在しているが、友ヶ島に比べて市街地が近く、その跡地が宿泊施設や教育施設にとって代わられたものも多い。
 例えば、「深山第2砲台跡」には、休暇村紀州加太が建てられており、目視できるのはレンガの倉庫1ヵ所ぐらいである。ただ、近くの「第1砲台跡」は、保存状態も良く、アプローチや展望地も整備されている。また、男良谷を海岸まで下っていくと「第3砲台跡」も残っているが、ここに併設されている「海軍由良水雷隊遺跡」が興味深い。
 一方、加太港の南に鉢巻山に至る道があり、途中、和歌山市立青少年国際交流センターがある。ここは、「加太砲台跡」で、27cmカノン砲の砲座が残っている。また、当時の弾廠(弾薬庫)が資料館として修復されたり、なつかしい兵舎の便所が保存されている。ここ交流センターの窓口で簡単な手続きを済ませると、「加太砲台跡」やそこから南へ500〜600mほどの所にある「田倉崎砲台跡」などを見学できる。
 「西ノ庄堡塁跡」には、1984年、和歌山県立和歌山西高等学校(西校舎)が開校し、砲台跡は消滅したようだ。その高等学校の前に伸びる車道をさらに上っていくと、「佐瀬川堡塁跡」がある。この堡塁は二ヶ所に分かれ、低堡塁跡は、現在、民有地として炭焼きが行われている。高堡塁跡は、猿坂峠から県境上の尾根筋についた山道を辿っていくとよい。高堡塁跡は、常緑樹林のなかに、比較的状態良く関連施設が残っている。

【由良要塞施設一覧(和歌山県側)】
名称 砲台 現 状
深山 第1砲台 28cm榴弾砲(6門) 保存状態も良く、アプローチ整備
  第2砲台 28cm榴弾砲(6門) 「休暇村紀州加太」前広場
  第3砲台 12cmカノン砲(4門) 海軍由良水雷隊遺跡が隣接
  加太砲台 27cmカノン砲(4門) 和歌山市立青少年国際交流センター
  田倉崎砲台 28cm榴弾砲(6門) ※上記センターで要手続
  大川山堡塁    
  高森山堡塁    
  佐瀬川(高)堡塁    
  佐瀬川(低)堡塁   民有地炭焼き工場
  西ノ庄堡塁   和歌山県立和歌山西高等学校

【二十八糎榴弾砲(にじゅうはちせんちりゅうだんほう)
 大阪砲兵工廠がイタリア式28cm榴弾砲を参考に試作したもので、1884年(明治17年)に第1号が完成。1904年に始まった日露戦争では、二〇三高地の戦いを含む旅順攻囲戦で18門が投入され、旅順港内に停泊するロシア艦隊にも大打撃を与えて貢献した。二十八糎榴弾砲が野戦に投入されたのは、日中戦争の1939年(昭和14年)11月3日に行われた潼関砲撃作戦であり、その後は、対艦用の要塞砲として配備され、本土決戦に備えている間に終戦を迎えた。
 ここ由良要塞でも、友ヶ島に計14門、深山・加太に計18門配備されたが、日露戦争時に活躍した大砲が、アメリカの艦隊相手にどこまで通用したのだろうか。時代はもはや、航空戦であり、結局、空襲を受けることもなく終戦を迎えた。
 この榴弾砲のピットロード製1/72プラモデルが販売されており、製作してみた。友ヶ島の砲台・砲座に、重ねてみるとおりイメージが深まる。

【二十七糎加農砲(にじゅうななせんちかのんほう)
 フランス・スナイドル社製の最新砲で、217kgの弾を14km飛ばせる威力をもち、紀伊水道や大阪湾内も射程内に収めていたようだ。全国の120を超える砲台の中で、わずか10砲台にのみ設置されたという優れもの。
(※和歌山社会経済研究所HPより引用)

【砲台と堡塁】
 要塞には、対艦射撃用の海岸砲台である「砲台」と、海岸砲台の背面を守る陸戦砲台の「保塁」とがあり、これらを組み合わせた。

   
深山第1砲台跡    
 
砲座跡   深山第1砲台はよく整備されている
 
二十八糎榴弾砲(「深山第1砲台案内板」より)   地下に弾薬庫
 
深山第1砲台(2門×3砲座)   深山第2砲台(砲台上には休暇村が建っている)
   
深山第3砲台跡    
 
深山第3砲台跡には樹木が繁る   深山第3砲台から海岸に通じる排水溝
   
加太砲台跡    
 
加太砲台跡(27cmカノン砲の砲座跡か)   加太砲台弾薬庫
 
加太砲台弾廠(弾薬庫)   加太砲台便所
   
佐瀬川(高)堡塁跡    
 
ここには水場や釜戸跡なども散見される    弾薬庫か
   
海軍由良水雷隊跡    
 

第3砲台と併設されているが、こちらは海軍で、水雷隊とはどういった部隊なのか。

 

第3砲台付近から海岸に通じるトンネルと思われるが、内部で崩落している。

海上に突き出た進水路と思われる
   
 
 
 
   

 
   

Copyright (C) Yoshino-Oomine Field Note