Mountain Guide
                         くりんとの登山ガイド

           
   
 水越川の水論争とダイトレ
 
大和側への取水口  
 
ダイトレを横断する取水口   かつて大和側が主張した国堺(石筆橋付近)
 
越口に流れ出す水路   越口に祀られた不動明王
 
万治が滝(馬路ヶ滝)   葛城登山道沿いの水路

 国道旧309号線水越峠付近には、シーズン中の休日ともなると車の縦列駐車が続く。ここからは北へ葛城山、南へ金剛山と登山道が伸びているため、両登山客の賑わいなのだが、この両ルートはダイヤモンドトレール(以後、略称“ダイトレ”)上にある。ダイトレは、屯鶴峯・二上山から岩湧山・槇尾山とつながる全長約50kmの縦走路で、1970年大阪府によって整備された。今回は、金剛山側へのルートをとるが、ここから数キロは林道ガンドガコバ線が延びており、しばらくは水越川渓谷に沿ってのんびりとしたハイキングが楽しめる。

【水越川の水論争】
 ところが、このルートを利用する登山客のいったいどれだけの人が、かの歴史を知っているのだろうか。ここでは、とても血なまぐさい戦いの跡が、登山道脇に見え隠れしている。その歴史とは、農業用水をめぐる大和側と河内側の戦いである。この登山道沿いを流れる水越川は、自然な流路をたどると青崩地区を通って大阪平野に流れる。大和川水系の1つである。しかし、大和王権の誕生以降、奈良盆地周辺の農地化は急速に進み、水越峠の大和側に当たる葛城の地域でも、金剛山を水源とする水利をいち早く手に入れ、水田化が進んだと思われる。具体的には、水越川の水路を人工的に変え、大和側の関屋方面へ落とした。この水は、現在でも吐田郷(関屋・増・名柄・豊田・宮戸・森脇・多田・寺田の八ヶ村)を潤し、その実りは吐田米としてブランド化している。
 一方、河内側の農耕開発が水越峠山麓まで達し水越川の水利に活路を求めたのは、大和側より遅れ、中世の終わりから近世にかけてという説もある。自然の流路を変えたとはいえ先祖代々の既得権を譲れない大和側と自然流路の正当性を主張する新参者の河内側との争いが、元禄期(江戸時代)に入って一層激化したのである。そこには、徳川政権による年貢徴収の厳しさも影を落としているのだろう。
 最も緊迫したのは元禄14年(1701年)5月6日、苗の植え付けを控えて水不足は深刻であった河内側は、水越の両水を切り落とした。7日には、大和側が水を取り戻したが、この時はそれで収まらなかった。8日未明には、河内方が手に手に鍬・鋤・鎌を携え、各々髪に白紙を結わえ決死の覚悟で参集する。その数1020人。大和側は流血の惨事を避けあくまで法廷解決に持ち込もうと、9日には吐田水郷六ヶ村庄屋連名にて口上書を提出、戦いの舞台は京都所司代に移された。元禄14年と言えば、その3ヶ月前の2月、江戸城内松の廊下で赤穂藩主浅野長矩が高家吉良義央を切りつけた事件が起こった年である。時の将軍は犬公方で名高い徳川綱吉。
 両方の裏工作は様々伝えられているが、結局、その年の12月21日、京都所司代より判決は言い渡された。大和側の全面勝訴である。なお、河内側は、敗訴が漏れていたのかこの判決日には出廷しなかったらしい。こうして水越川の水路は関屋側に確保され、その裁定はなんと現在まで引き継がれている。ちなみに、水越峠の大阪府側石筆橋付近に「重石境(かさねいしさかい)」と刻まれた石碑がある。大和側が、河内側との国境の根拠にした石で「鎌取石」という別名もあるそうだが、国境の裁定は回避されたようだ。
 林道ガンドガコバ線が大阪府と奈良県の県境にさしかかるあたり、それまで山腹に阻まれていた左手の視界が突然御所方面に開けている(越口)。ここから水越川の水を奈良県側の谷に落としているのだが、さらに左手を注意深く見ていくとコンクリートで作られた水路になみなみと水が流れている。その水路はやがて林道と交差し、右手を流れていた水越川からの取水口へとたどりつく。川の流路をせき止めているのは河原の大きな石で、そこから何割かは漏れ流れている。

 一方、水越峠から葛城山を登る登山道に沿って水路が施され、豊かな水流が見られる。辿っていくと小さな滝があり、ここは「万治が滝(馬路ヶ滝) 」と呼ばれている。この滝に流れ落ちる水も、地形的には大阪側に流れていたかもしれないが、先ほどの水路に導かれ大和側に流れ出ている。こちらも、水越川の水論争の裁定によるものだと伺った。
【参考文献】 御所市史編纂委員会『御所市史』(S40.3.10.御所市役所)

 
湧出岳の一等三角点  
 
葛城二十八宿・第二十一番経塚   展望塔(高さ25m、燭光400wの説明板)
   

【一等三角点は湧出岳に】
 途中、「金剛の水」という湧水でしばしの休息をとる登山客も多いが、カヤンボ付近で山頂への登山道は三手に分かれる。そのまま林道ガンドガコバ線をたどり太尾道に合流する道と、モミジ谷を登る沢コース。そして、ダイトレは左に折れて急峻な山腹を登り、尾根にとりついた後しばらくして関屋道と合流する。1970年に整備されたというダイヤモンドトレールは、古道の関屋道を利用したコースだろうか。尾根道沿いは人工林が多く、眺望も開けていないが、整備の行き届いたルートである。夏花として(7月)、登山道沿いにはヤマアジサイ、オオバギボウシ、キバナツリフネなどが見られる。エゾハルゼミの鳴き声を聞きながら高天道との合流点に出会うと、一の鳥居は間近だ。
 葛木岳(1125m)山頂がある葛木神社を目指すのもよいが、たまにはもう一つの山頂湧出岳(1111.9m)にご挨拶をするのもどうだろうか。金剛山の一等三角点は、実にこちらのピークに設置されている。また、葛城二十八宿の第二十一番経塚もここにあり、歴史的には湧出岳こそ修験者をはじめ神聖視されていた山頂ではないだろうか。
 また湧出岳には、現代的な電波塔と共に、少々歴史を感じさせる展望塔というものが存在する。金剛山展望塔保存会の管理下で、国見城址にも国見灯がある。歴史を紐解くと、昭和3年の昭和天皇御大典事業を記念して、奈良県南葛城郡、宇智群及び大阪府南河内郡の3郡教育会が楠公表忠塔を建設し、その塔の先端に電灯を輝かせた。太平洋戦争の激化と共に消されていたが、昭和36年、関係市町村長(奈良県五条市・御所市、大阪府富田林市・河内長野市・羽曳野市・河南町・太子町・千早赤阪村)が集まって「金剛山展望塔保存会」が結成され、再び点灯に至ったというわけである。

 
 
   

 
   

Copyright (C) Yoshino-Oomine Field Note