Mountain Guide
                         くりんとの登山ガイド

           
   
 巡礼の町石道 (小和道)
 
石寺跡   高宮廃寺跡

  五條市からの金剛登山といえば、最近ではもっぱら「天ヶ滝新道」が使われている。このルートは、林業のために拓かれた道であり、戦後、登山道としても整備された。しかし、この「天ヶ滝新道」に並行して、「石寺道(小和道)」が東側に延びている。
 7世紀頃、役小角は葛木山や大峰山系で修行を行い呪術を取得したという。ここでいう「葛木山」とは、現在の葛城山にくわえ金剛山をもさす。こうした歴史から、金剛山は山岳宗教の聖地として長く信仰の対象とされてきた。山頂にある転法輪寺(てんぽうりんじ)は葛城修験道の根本道場で、真言宗醍醐派に属する葛城修験道大本山である。明治期の廃仏毀釈によって一度廃寺となっ たが、それまでは、修験者に導かれ信仰のために登る霊山であった。役行者が法華経八巻二十八品を埋納したとされる経塚が、紀淡海峡・友ヶ島から大和川・亀ヶ瀬に至る金剛紀泉山脈の各所に在り、「葛城二十八宿経塚」 を巡礼する葛城修験が隆盛していた頃である。
  その参詣道の1つとして栄えたのが「小和道」である。江戸時代の名残として鳳凰寺(小和町)を起点とする町石(一町ごとに置かれた石標)が、今も道沿いに八基ほど残っている。また、道中には、石寺跡があり、高さ二メートル余りの巨石が残っている。『大和名所図絵』(一七九一年刊)によると、「この寺も金剛山七坊の内なり。本尊は石佛の薬師如来。これは役行者百済国より負ひ来たり給ふと云ひ伝ふ。このゆゑに石寺と号す。境内は方十町余あるよし。行者堂・葛城明神・金剛童子堂・辨財天社・鎮守三十八所社あり。」といった解説があり、大きな伽藍であったことがわかる。明治初めの廃仏毀釈により堂塔伽藍は失われている が、付近には同寺縁の僧侶と思われる墓石などが残っている。この石寺跡は 、「葛城二十八宿経塚」のうち第二十番経塚となっている。
 この石寺跡に至る手前の人工林の中には、「高宮廃寺跡」へ向かう分岐路がある。この寺院跡は国の史跡にも指定されており、奈良時代中期の瓦が出土し、金堂や塔の礎石も残っている。出土遺構と同規模として、当麻寺金堂や百済寺三重塔をイメージするとよいが、こんな山中に驚くばかりの伽藍である。ただ、渡来系小豪族高宮氏の氏寺跡とする確かな根拠はなく、南葛城郡誌においては「水野寺」と記されている。
 伏見道が近くなる頃、道中には「欽明水」と命名された湧水があり、かっつての旅人の喉も潤したことだろう。このように先人たちの信仰と足跡が感じられるのが「小和道」である。

   
御霊神社前(近内町)   鳳凰寺   二町石(小和町)
   
「是より四十八町」(寛政八年銘)   四町石(小和町)   五町石(小和町)
   
山の神(小和町)   六町石(小和町)   八町石(小和町)
   
八町石付近の石地蔵   下の茶屋跡(西佐味)   上の茶屋跡(西佐味)
   
高宮廃寺三叉路付近   石寺官林起点石   石寺僧侶の墓地
   
二十六町石(石寺道)   欽明水(石寺道)   三十五町石(伏見道)
   
四十六町石(湧出岳分岐)   四十七町石(一の鳥居付近)   四十九町石(一の鳥居付近)

 一方、JR北宇智駅より1.3km北に登録有形文化財の「藤岡家住宅」がある 。江戸時代の庄屋であり、かつ両替商、質商、薬種商、紺屋など商家としての顔も持ち、大阪と吉野・十津川の流通中継拠点でもあった。この藤岡家のある北宇智と大阪をつなぐ街道として、金剛山系の尾根にある伏見峠や久留野峠を利用していたと考えられ、伏見峠に通じる小和道は、巡礼道でもあり生活道路でもあった。今やその面影もないが、西佐味にはかつて「下の茶屋」「上の茶屋」とよばれた茶屋や旅籠もあったようだ。
 こうした小和道ゆえ、金剛山までの距離を示す町石が置かれた。今なお登山道沿いに残っているものは、江戸時代1684年(天和4年)の建立説がある。ちなみに、1町=60間=109.09m。こちらの町石は小和の鳳凰寺を起点にしたものと考えられ、金剛山頂一の鳥居付近には四十九町目の町石が残っている。したがって、約5.5kmという計算だろうか。このように町石を探しながら歩くと、オリエンテーリングのような楽しさが加わり、古道ならではの趣向となる。
 小和道は、最近では利用する人も少なくところどころ「荒れており、あいさつを交わす登山客も稀である。尾根筋(ダイヤモンドトレイル)との合流が近くなった頃に「欽明水」があり、喉を潤すことができる。花崗岩から成り立っている金剛山の場合、浸食受けた沢の川底では雲母がきらきらと金色に輝いていることがあり、これが「欽明水」の名の由来だろう。天ヶ滝新道にも同じ名前の湧水スポットが作られてある。
 小和道へは、県道261号線(山麓線)の大川杉あたりからもアプローチできる。小和道に至る民家の石垣は、金剛山麓産のものであろうか、大きな花崗岩で丁寧に積まれている。アングルのよいワンカットを切り取れば首里金城町石畳道を彷彿とさせる坂道が現れる。

 
藤岡家住宅   西佐味
 
 
   

 
   

Copyright (C) Yoshino-Oomine Field Note