Mountain Guide
                         くりんとの登山ガイド

           
   
 熊野古道小辺路・果無峠を行く

果無集落


天水田(かつての水田跡)


観音堂(水場もあり一息入れる)


果無峠(標高1114m)


「紀伊山地の霊場と参詣道」が世界遺産に

中国・蘇州で開かれているユネスコの世界遺産委員会で、7月2日、奈良、三重、和歌山の3県にまたがる「紀伊山地の霊場と参詣道」が世界遺産に登録されることが決まった。(以下、資産目録)

 
 

世界遺産の構成資産

霊 場

吉野・大峰 吉野山、吉野水分神社、金峯神社、金峯山寺、吉水神社、
大峰山寺
熊野三山 熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社、青岸渡寺、
那智大滝、那智原始林、補陀洛山寺
高野山 金剛峯寺、丹生都比売神社、慈尊院、丹生官省符神社

参詣道

熊野参詣道 中辺路(熊野川)、小辺路、大辺路、伊勢路(七里御浜、花の巌)
大峯奥駈道 (玉置神社を含む)
高野山町石道  


熊野参詣道・小辺路を歩く

その多くは、これまでにも何度か訪れたところが多いが、「熊野参詣道」については、ほとんど白紙状態である。
で、このたび、その私的空白をうめんと、「小辺路
(こへち)」を歩いた。
といっても、小辺路全長約72kmのうちの果無
(はてなし)峠越え部分約11.3km。
古道といって、峠といって侮ってはいけない。
例えば、今回の果無峠は標高1114mもあり、他の3峠(下表)もすべて標高1000mを越える。
それぞれの峠越えは、いわば登山であり、それへの備えが必要である。
この果無峠越えのルートは交通の便がよく、登山口にあたる十津川温泉と八木尾が、それぞれ国道168号線沿いにある。
したがって、あらかじめバスの時刻を調べておけば約20分足らずで戻ってくることができるし、車2台で行って1台を先回りさせておくことも、苦にはならない。
他の峠越えはそうはいかず、交通の便が悪く、未だ重い腰を上げる目途がたっていない。(どなたか、よい方法はご存知ですか?) 

<熊野古道・小辺路の全ルート> ※今回は果無峠越えのルート

起点 峠(標高) 距離(所要時間)
高野山    
水ヶ峰 19.3km(9時間)
大股    
伯母子峠(1080m) 16km(7時間)
三浦口    
三浦峠(1246m) 21.7km(10時間)
十津川温泉    
果無峠 (1114m) 11.3km(5.5時間)
八木尾    
三軒茶屋跡 5.6km(1.5時間)
熊野本宮    


果無峠越え33体の石仏

もう一つ、このルートの楽しみは、西国33ヵ所観音霊場の石仏。
大正11年に、地元桑畑の人たちによって、配置されたものだと聞いている。
「今度は、どんな観音様だろう」と足を止め、両手を合わすように、一体一体シャッターを切る。
ちょっとした楽しみとなり、おかげで疲れも幾分和らいでくる。
ただ、私の場合、登り口を「檪砂古バス停」にしなかったことと、最後の八木尾付近でルートを間違えたため、何体かがカメラに収まっていない。
さらに、今になってわかったことだが、どうも第6番の観音様にも、ごあいさつを失礼したみたいである。
みなさま、私の失敗をどうぞ教訓に!

 

32番

  

31番

  

30番


29番

28番

27番

26番

25番

24番

23番

22番

21番

20番

19番

18番

17番

16番

15番

14番

13番

12番

11番

10番

9番

8番

7番

 

6番


5番

4番

3番

 

2番

 

1番


新十津川物語をゆく

こちらの熊野古道・小辺路も、平安時代よりの熊野信仰に人々が行きかい1200年の時を刻むわけだが、その歴史の過程に、今一つ興味深い話を聞いた。
明治22年8月、奈良県吉野郡一帯をとてつもない豪雨が襲い、村が壊滅するほどの大水害となった。
そこで、新たな生活の地を求めて600戸2489人が北海道への移住を決断、現・新十津川町への発展を成し遂げた話は有名である。(川村たかし著『新十津川物語』)
故郷を余儀なく離れる苦汁に後ろ髪を引かれながら、神戸へと向かい海路北海道を目指したというのだが、その時歩いた道が、この小辺路というわけである。

世界遺産決定後、最初のこの週末は、十津川・熊野周辺の温泉、たいへんな賑わいだったと聞いている。
しかし、平日を選んで、この古道行けば、道中誰一人として行き交わず、イノシシの土耕跡(えさのミミズなどを掘り返した跡)を道案内に、先の歴史をしのぶことができた。
世界遺産に登録されるほどの資産を、この紀伊山中に抱いているという誇りと共に、自然が不自然になってはいかないかと、やや複雑な心境である。


イノシシも古道を行く(右端、土耕跡)


果無集落で見つけた初夏


八木尾登山口には、杖の無料貸出?

 
     
 
   

Copyright (C) Yoshino-Oomine Field Note