Nature Guide
                         くりんとの自然観察ガイド

           
   
 大峰のオオヤマレンゲ

 紀伊山地の最高峰は標高1914mの八経ヶ岳。この地域は、1週間に10日雨が降ると言われるほどの豪雨地帯である。その八経ヶ岳と向いあう弥山の鞍部に(とは言っても標高は1800m)、梅雨の時期を選んで咲くオオヤマレンゲ(モクレン科)が自生している。少し前までは、この麓に至る交通機関や道路も整備されておらず、修験者たちや一部の登山家の目にしか触れることはなかった。しかも、豪雨となる梅雨の時期の合間を選んでの山歩きであるから、まさに幻の花“天女花”と言い伝えられてたのである。現在は、道路事情もずいぶん改善され、わかくさ国体の時に新たに登山道も整備されたものだから、奈良市内から登山口まで車で2時間、車を降りてからは約3時間の登りとなる。
 こうした登山道は大峰奥駈道とも重なっているところが多く、「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録されている。役行者を開祖とする「修験道」と呼ばれる山岳宗教のメッカで、今でも山伏たちが「懺悔懺悔六根清浄」と唱えながら修行に励み、1300年の歴史を持つ古道(pilgrimage road)なのである。そして、オオヤマレンゲそのものも、国の天然記念物であると共に、世界遺産リストにも加えられている。

 前置きは長くなったが、梅雨明け宣言されたその日、その“天女花”に出会ってきた。平均的な満開の時期は、だいたい7月上旬である。この花は少し古風で、蜜を出して蝶や蜂をおびきよせるようなことはしない。無二のすばらしい芳香と無垢の美しさで、虫はおろか人間までもそのとりこにさせる。
 ところが、この“天女花”も、最近では地球温暖化や酸性雨といった環境の変化に、少し苦しんでいる。時には、心ない人間が撮影に夢中となって踏み荒らしていく。なかでも、一番問題視されているのが、増えすぎたニホンジカによる食害である。環境省をはじめ奈良県などが、その調査と保護に随分力を入れるようになってきたところだ。実は、このニホンジカの増加の原因として、人間が行ってきたスギやヒノキの植林にもその一端がある。
 オオヤマレンゲのためには、かつてのように、修験者のみの目に触れられていた時代がいいのかもしれない。しかし一方で、せっかくの美しい自然と固有の文化をみんなの共有財産として、ここに足を運んでいただく関心と環境整備も大切である。オオヤマレンゲにかかわらず、私たち現代人も、産業基盤や生活スタイルの急激な変化の速さに、大なり小なりストレスを抱えずにはいられない。そうした流れとどう対峙するべきなのか。親鸞聖人は、正にそこに一人ひとりの生きる苦しみと喜びがあると言ったそうである。

大峰のオオヤマレンゲ年譜    (※参考文献 : 『大塔村史』岩田重夫・文による)
1825年
(文政8)
毛利梅園百花画譜に「大山蓮華 木蓮の一種、別れて和州大峰に出づ」と記される。
1847年
(弘化4)

吉野群山をくまなく踏査した紀州の藩士畔田伴存が、『和州吉野郡中物産志(和州吉野郡群山記巻7−8)』を著し、大峰山系のオオヤマレンゲについて記す。

1895年
(明治28)

植物学者白井光太郎氏が吉野群山を踏査し、オオヤマレンゲの大群を発見、以下のように報告する。
「釈迦岳より弥山に至る途中、揚子ヶ宿付近で、山の東斜面に約数百メートルにわたり、幅約十五メートルの間に老幹が群生して群落をつくり、まったく壮観であった。吉野の人はビャクレンゲと呼び、樹高は人の丈位で、横に拡がり、開花の頃、この地を訪れた人は山中で天女に遭遇したようで、中国で天女花とはよく云ったものだ。」

1921年
(大正10)
白井光太郎氏は、先のオオヤマレンゲ自生地を天然記念物に指定するため再調査する。
1928年
(昭和3)
大峰山系のオオヤマレンゲ自生地が、国の天然記念物として指定される。
2004年
(平成16)
オオヤマレンゲ自生地が、「紀伊山地の霊場と参詣道」とともに、ユネスコ世界遺産に登録される。
オオヤマレンゲの形態
学   名

Magnolia sieboldii K. Koch subsp. japonica Ueda
オオヤマレンゲ(モクレン科モクレン属)

形   態

標高1400メートル以上の山地帯から亜高山帯下部に自生する樹高約4メートル内外の落葉低木。葉は互生で柄があり、モクレン科特有の卵形、長さは約13センチ前後。幹や枝はほぼ円形で、他のモクレン科の木に比べ、横に伸びる性質がある。

開   花

一般的には、5〜7月頃の梅雨期に開花するが、こちら大峰のオオヤマレンゲは7月に入ってからが見ごろ。花弁は 純白で花径は5〜7センチ、やや下向きか横向きに咲いて、心地よい芳香を放つ。花弁は9枚あるように見えるが、外側の3枚はがく片。

種   子

ホオノキほども大きくないが、5〜6センチほどのよく似た袋果をつけ、やがて開裂して鮮やかなオレンジ色の種子を見せ、それぞれが白色の糸で垂れ下がる。

分   布

日本では、本州の関東以西と四国、九州に自生地が見られる。また、朝鮮半島や中国(東北部・山東省など)でも見られる。

近 似 種

●オオバオオヤマレンゲ Magnolia sieboldii K. Koch subsp. sieboldii 
自生地は朝鮮半島か。日本のオオヤマレンゲの場合、雄しべの葯の色が黄色なのに対して、こちらは赤く区別できる。庭に植えられていることも多い。

●ウケザキオオヤマレンゲ Magnolia x wieseneri Carr.
白井光太郎氏によると、延宝年間に伝わった中国原産の園芸種で、『地錦抄』や『花彙』の大山蓮華や玉蘭はどうもこちららしい。また、植物学者牧野富太郎氏によると、ホオノキとオオヤマレンゲの雑種としている。名前の通り花は上向きにつけ、オオヤマレンゲに比べて花も葉も大ぶりで、ホオノキのDNAのせいだろうか。また、たいへん成長が早く、庭木としては覚悟が必要である。

 
ウケザキオオヤマレンゲ

オオヤマレンゲの種子
オオヤマレンゲ自生地
 
八経ヶ岳   八経ヶ岳
 
八経ヶ岳   奥駈道には防鹿柵が施されている
 
弥山川   山上ヶ岳
   
 
   

 
   

Copyright (C) Yoshino-Oomine Field Note