Life in the wood
                          くりんとの森の生活

      | Home | 森の生活 | 森の料理 |
  どんぐりを食べる  

 スダジイ  ツブラジイ  マテバシイ

どんぐりそのものの味
 秋になって、数えきれないほどのどんぐりが地面を埋め尽くしているのに出会ったとき、拾わずにいられない衝動にかられるのは私だけだろうか。縄文人の採集本能がふつふつと騒ぐのである。次に、拾ってはみたものの、さてポケットいっぱいに膨らんだどんぐりをどうしたものか。食べることはできないのだろうかとかじってみれば、全く喉を通らないほどえぐいのだ。
 でも、なかにはこのえぐみの少ない種類もあり、クリの実、スダジイやツブラジイの椎の実、マテバシイやシリブカガシ、イチイガシなどのどんぐり はアクも少なく、生食できる。 火を通せば甘味も感じられるのだ。

  生 食 炒 る
スダジイ 甘みがあるが、ツブラジイに比べ粉っぽさが舌に残る。 ツブラジイに似ているが、一塩あればなお美味しい。
ツブラジイ 小さいので手間がかかるが、甘みがあり美味しい。 油脂分がほどよく出て、銀杏のようでうまい。
マテバシイ 生のクリをかじったようで、やや舌に残る。
 
香ばしく、一塩あればなお美味しい。
 
 

◆食べられないどんぐりはない
 どんぐりには、タンニンやサポニンなどのアクの強いものが多く、アクの少ないシイ類を除いて、そのまま食用にするには適さない。しかし、秋になるとデンプン質に富んだ堅果を大量に落とすため、ツキノワグマやリスなどの動物にとっては貴重な食料となっている。なかでも、ミズナラなどは極めてアクが強く、私が食してみたところ、えぐくて喉さえ通らなかったが、ツキノワグマは冬眠に備えてむしゃぼり食っている 。人間とクマとでは、胃の出来が違うのだろうか。ある実験によると、人間によって飼育されたネズミにどんぐりばかり与えると、そのアクが原因でやがて死んでしまった らしい。しかし、徐々にどんぐりの量を増やしていく方法だと、やがて、どんぐりのみでも生きながらえるに至った というから、動物も環境に適応させながら食料を獲得しているようだ。
 さて、私たち人間は、アク抜きから始めることにしよう。アクさえ取り除けば、食べられないどんぐりはない。 アクの主成分であるタンニンは水に溶けやすい性質を持っているから、水で長時間晒すことによって除去できる。これは、縄文人も身につけていた生活の知恵だ。

 
<どんぐりのアク抜き方法>

@どんぐりを茹でる
拾ってきたどんぐりを水につけると、虫の食ったものは浮いてくるので、取り除いておく。ごとごとと沸騰してから10〜15分程度。

 

A天日干しのあと皮を剥く
茹でたあと、数日、天日干しで乾燥させれば、外皮が割れ渋皮まで剥きやすくなる。この後、コーヒーミル等を使って粉砕する。

 

B水に晒す
粉状になったどんぐりを容器に入れ水を浸して撹拌し、一昼夜置く。毎日水を取り替えながら、アクがなくなるまで繰り替えす。容器の水が無色透明になるまで続ける必要はなく、少しのアクはどんぐりの味覚として残しておこう。

 

◆どんぐり粉を使ってクッキー作り
 上記の方法で、どんぐり粉を精製したなら、あとは様々なアイデアで調理してみよう。朝鮮半島では「トトリムッ」というどんぐり料理もあって、どんぐり粉が食材として販売されている。私は、どんぐりコーヒーにどんぐりプリンとチャレンジしてみたが、やはり定番はどんぐりクッキー。どんぐりの持つ「えぐみ」という味覚から遠ざかってしまった現代人の舌のために、小麦粉やバターを使えば とても美味しくなる。ただし、縄文人の食生活に興味があれば、当時入手することの出来た食材でチャレンジしてみよう。つなぎとしてはヤマイモやウズラの卵、さらにハチミツを使えば 、ずいぶん贅沢な縄文人のおやつが出来上がる。隠し味として、私はオニグルミの実(市販のクルミで可)を好んで用いている。

●材 料 小麦(150g)、どんぐり粉(150g)、砂糖(80g)、バター(60g)、卵(1個) 、クルミ(適量)
●作り方 @上記の材料を混ぜ、練り上げる。
  A適当な直径をキープしながら、棒状に形を整え、ラップで巻いて冷蔵庫で寝かせる。
  B上記のネタを包丁で輪切りにし、形を整える。
  Cオーブンで焼く。(温度・時間は、従来のクッキーを参考に。)

どんぐりクッキー