『菅笠日記』を携え、 竜在峠を越える

冬野の集落に常住する世帯はいなくなったと聞くが、村内の歩道は草刈りなど手入れが行き届いている。<※14>

 江戸時代の国学者で『古事記伝』などの著述がある本居宣長(1730〜1801)は、明和9年3月5日、43歳の年に故郷の松阪を発ち10日間の旅に出た。初瀬、多武峰、吉野、壺阪寺、飛鳥、大神神社など、まさに大和の旅であったが、その中でも一番の目的地は吉野水分神社だったのではないだろうか。父が同社に祈誓した授かった子だと聞かされ育った宣長は、40歳 の頃から毎日遙拝していたようである。吉野入りした明和9年3月8日は西暦1772年4月10日と換算でき、吉野山の花見にあわせたのかもしれない。この時の紀行文が『菅笠日記』(すががさにっき)で、1795年(寛政7)に刊行されている。この時の携行品に、『大和国中 独案内(ひとりあんない)』(1678年刊/木版の大和国概略地図)と『和州巡覧記』(貝原益軒著)が含まれ、旅のガイドとしていたようだ。(参考:本居宣長記念館Websiteより)
 一方、 芭蕉は、1687年10月に伊賀に帰郷し、1688年8月に江戸に戻るまでの紀行文及び句集として、『笈の小文』が知られている。彼の死後、門人川井乙州によって編纂・刊行されており、芭蕉自身が書いたものではないが、真蹟短冊や書簡などをもとにしており、文芸作品としての価値は高い。その時の旅で、「多武峯−臍峠(細峠)−龍門の滝 」の道順が記されており、およそ100年のタイムラグがある二人の行程を、下の地図上に示してみた。

明和九年(1772年)

『菅笠日記』の旅程

3月5日 1日目 松坂、八太、阿保峠、伊勢地<泊>
3月6日 2日目 伊勢地、阿保、名張、大野寺、萩原(はいばら)<泊>
3月7日 3日目 萩原、吉隠(よなばり)、初瀬、多武峰、滝畑、千俣<泊>
3月8日 4日目 千俣、上市、吉野入り、吉野水分神社、箱屋某<泊>
3月9日 5日目 吉野滞在、筏流し、滝、岩飛び見物、箱屋某<もう一泊>
3月10日 6日目 吉野で如意輪寺参詣、壺坂寺、橘寺、飛鳥の岡<泊>
3月11日 7日目 岡、飛鳥、天香久山、見瀬<泊>
3月12日 8日目 見瀬、慈明寺、耳成山、大御輪寺、大神神社、初瀬、萩原<泊>
3月13日 9日目 萩原、石割り坂、田口、桃の俣、菅野、石名原<泊>
3月14日 10日目 石名原(宣長は駕篭)、飼坂、多気、柚原、堀坂峠、松坂帰着

『菅笠日記』3月7日(3日目)
 談山神社を参拝した後、 宣長は、多武峰から龍門の滝 へ行きたいと考えていた。しかし、道案内の者は、その道は遠く険しいと聞き、 また、吉野山の桜の盛りが過ぎたとも聞かされ、気が急いてスルーしてしまった。ところが、千股の宿で、もう一度龍門の滝のこと を尋ねると、案外近かった。それが随分口惜しかったのか、2回目の意気込みは並々ならぬもので、リベンジを果たしている。2回目の吉野山行きは、『紀見のめぐみ』(1794年)に記されている 。
 宣長一行は、まず、冬野から竜在峠をめざす。私の足で1時間強。竜在峠手前の茶屋から細峠に至る道があり、龍門の滝が近いと聞いておれば、ここから平尾に向かったかもしれない。しかし、吉野山の桜も気になり、結局、滝畑経由で千股に向かった。 竜在峠から千股までは、2時間弱を要した。
 では、ここから原文を載せながら、宣長が『菅笠日記』に書き留めた建造物や風景を写真で紹介したい。

吉野へは。この門のもとより。左にをれて。別れゆく。<※13>はるかに山路をのぼりゆきて。手向に茶屋あり。<※14>やまとの国中見えわたる所也。なほ同じやうなる山路を。ゆきゆきて。又たむけにいたる。<※15>こゝよりぞよしのゝ山々。雲ゐはるかにみやられて。あけくれ心にかゝりし花の雲。かつがつみつけたる。いとうれし。

   
 

西門跡を出て左折れると、現在は車道をまたぐように橋が架かり冬野に至る。<※13>

 

家屋の軒先を通って竜在峠に至る古道。かつては茶屋だったのかもと想像してみる。<※14>

 

この建屋には「茶屋跡」との表示があり、冬野から来た旅人は、鹿路・細峠・竜在峠それぞれに至ることのできる辻である。

 

三角点752.3mは「城ヶ峰」との名がある。現在、展望はきかないものの、宣長の頃には吉野の山々が見えたのかもしれない。

 

竜在峠は、昭和3年に吉野行きの電車が開通するまで、多くの人が行き交った。右をとると芋峠方面。<※15>

 

明治初期には、この峠に旅館1軒、茶店2軒を含む10軒の集落があったそうで今も石垣が残る。

 

竜在峠に近い集落跡には、一昔前の文様と思われる磁器や本瓦が散在していた。

 

かつての竜在峠集落を潤した水源は、やがて滝畑集落の人々にとっても潤沢な生活水となる。<※16>

   

さてくだりゆく谷かげ。いはゞしる山川のけしき。<※16>世ばなれていさぎよし。たむのみねより一里半といふに。瀧の畑といふ山里あり。<※17>まことに瀧川のほとり也。又山ひとつこえて<※18>の谷陰にて。岡より上市へこゆる道とゆきあふ。<※19>けふは吉野までいきつべく思ひまうけしかど。とかくせしほどに。春の日もいととく暮ぬれば。千俣といふ山ぶところなる里にとまりぬ。こよひは。<※20>
ふる里に通ふ夢路やたどらましちまたの里に旅寝しつれば

   
 
滝畑春日神社   現・滝畑集落<※17>
 

かつての滝畑集落跡と思われる幾重もの石垣だが、その後、針葉樹が植林されている。

 

滝畑の滝に隣接して滝畑不動明王が祀られている。滝と不動明王は、修験道の名残か。

 

龍門の滝へは、滝畑からだと志賀に下ればよいが、宣長は山一つ(弓立峠)越え、千股から吉野山に向かった。<※18>

 

左手が芋峠そして明日香に至る古道で、現在は、それと並行して車道が走る。<※19>

 

芋峠から下りてくると千股集落の入口に千股持経塚観音堂が建つ。周辺には千股川せせらぎ公園が隣接し、トイレも常備。

 

千股集落の北側入口付近に祀られた山の神。奥吉野に入ると、山の神の祀り方に地域色が見られる。

 

茅葺きだったと思われる民家に土壁の土蔵。宣長の時代まで遡るには無理があるだろうか。

 

奥左手は、かつて「下ん茶屋」という宿だったそうで、千股には計3軒の宿があったという。<※20>

芭蕉は『笈の小文』で 平尾を経由して龍門ノ滝に至ったが【青ルート】、宣長は龍門ノ滝をあきらめ上市から吉野山をめざした。そのため、滝畑からは山一つ越えて千股に至る【赤ルート】。

>『菅笠日記』を携え、多武峯を歩く